2022.1114

実装未経験の30歳後半デザイナー、STUDIOでの学び

  • Knowledge
  • Staff Blog
実装未経験の30歳後半デザイナー、STUDIOでの学び

STUDIOでデザイン、実装を担当している青木です!これからSTUDIOでの新機能の紹介や制作過程で気づいた技術的なナレッジなど発信していきます!

今回は実装が(ほぼ)未経験の30歳後半のデザイナーが、自分の視点から実際に触ってみて感じている“STUDIOの強み”について、僭越ながら書いてみようと思います。

30歳後半デザイナー、挫折から気づくこと

これまで何度となく一からWebサイトを作ってみたい!実装もあわよくばできるようになりたい!と思い、人にも相談してみましたが、「実装は専門分野だからタッチしなくてもOK!」なんていう答えもあり、ことごとく挫折してきました。そんな中で会社に機会を頂き出会った日本発のノーコードサービスSTUDIO。自分にとっては水を得た魚のように、触るだけで技術や知識が広がる感覚がもててワクワクするツールでした。かつてWixなどを触ってみたことがあるのですが、他のノーコードサービスと違う点がSTUDIOにはあると思っています。

Webの構造について知れる。理解が深まる

まず圧倒的に違うなと感じたのがWebにおける基本的な構造を理解することができる点です。パディングやマージンがどのように影響するのか、文字や画像がどのような構造で表現されているのか、モーションやイージングはどのような効果ができるのか、CMS構築はどのような仕組みなのか、などなど様々な概念が実際にサイトを組んでいる中で自然と身につけることができます。

デザイナーに寄り添ったインターフェース

STUDIOはノーコードでもよりデザイナーに寄り添ったサービスだと思います。構築はイラストレーターやフォトショップを触るように直感的,感覚的に組んでいくことができます。ショートカットコマンドも非常に近い感覚。その中でもしっかり構造を理解しながらほぼストレスがなく組んでいけるのでとても楽しい!インターフェースも基本日本語がベースなので非常にわかりやすいです。

実装を含めてのデザイン考察ができる

デザインをするうえでも構造を理解することで、実装を想像しながらのデザイン考察ができるので、レイアウトや要素、モーションなどもよりユーザーに寄り添ったものができると思います。CMSに関してもお客様側で運用しやすいデザインに配慮することができるなど、デザイナー以外の視点も理解できるのもSTUDIOの強みに感じています。

これからも実装未経験の30歳後半のデザイナーからの視点で気づいたことを書いていければと思います。そしてSTUDIOとともに自分も成長していけるよう様々な情報を発信していけたらと思っております。宜しくお願いいたします!

Page Top